できることをできる時に『誠意一杯、精一杯』
7月1日はびわ湖の日
びわ湖の日の始まりは・・・1977年、びわ湖に赤潮が発生したときです。
心を痛めたお母さんたちが
「多少不便でも粉石けんで洗濯してびわ湖を守ろう」と石けん運動を呼びかけました。
1980年7月1日、滋賀県は琵琶湖富栄養化防止条例を施行。
翌年7月1日をびわ湖の日と定めました。
そして赤潮発生の原因の一つ、有機リン合成洗剤が全国から消えたのです。
今年で35周年、今でも「7/1びわ湖の日」になると
びわ湖一斉清掃を行うなどびわ湖について考え行動する日として
県民に親しまれています。
2か月以上にわたる野洲のおっさんのびわ湖1周行脚をささえる、
チーム野洲のおっさんのメンバーを紹介します!
今日は米原市の湖周道路で『かいつぶりの野洲のおっさん』に出あいました野洲のおっさんは、2011年 7月1日びわ湖の日制定30周年の年から歩きはじめ、今年で6周目。累計1200キロを目指して歩いています。
滋賀県の人にとって大切なびわ湖の日。びわ湖はその昔、「におの海」と呼ばれていましたにお(鳰)とはカイツブリのことです。
そのカイツブリの野洲のおっさんが、びわ湖の日をPRするために、毎年、びわ湖1周を歩いてまわります。
2016年は4月22日に出発して、7月1日に戻ってくる予定です。
行脚の模様は、BBC・びわ湖放送「6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす (月ー木夕方6時~)」中で数か月にわたって放送されます。
Facebookhttps://www.facebook.com/yutaka.yurugi
Facebookページhttps://www.facebook.com/yurugi.yutaka?ref=hl
まだまだお願い致しますm(_)m
こやりさんと衆議院議員との2連ポスターを貼らせて頂けませんか?連絡くだされば直ぐにお伺いしますTELは0740361234 メールは[email protected]まで(万木直通)よろしくお願いいたします
気づいたらTwitter始めて7年????‼最近ちょくちょく呟いています(^^♪
https://twitter.com/
かいつぶりのおっちゃんテレビ出てるやつですね。
自分も血糖値が一時的に上がって以来よく歩きますが1200㎞って半端ないと思います( ̄▽ ̄;)特にあの着ぐるみ着て…